2009年08月05日

造形合宿・・・・大成功!

8/1,2日に大分ものがたり文化の会としては初めての試みの;">「造形合宿」「私の標本箱」場所は臼杵少年自然の家海辺に建てられた宿泊施設です。
総勢41人
別府大学の伊藤先生に来て頂き全面的にお世話になりました。
初日午前中は海岸で、気になるもの探し
造形合宿・・・・大成功!

初めは皆ぶらぶらと何をしていいのか分らないと言った風でしたが、しばらくすると

造形合宿・・・・大成功!あちこちで、歓声が上がり、くらげをすくい上げたり、蟹を見つけて持ってきたレジ袋に入れたり、
桜貝を拾ったり、綺麗なガラスのかけらを見つけたり、ヒトデやウニまでもどんどん袋に入れて
あっという間にお昼。
あちこちで、自分の拾ったものを見せ合って感心したり、うらやましがったり・・・・。

お昼からは拾ったものを入れる標本箱作り。
造形合宿・・・・大成功!
皆にのこぎりを引かせたいとの思いから、箱枠は4センチ×200センチの杉板を一人1本用意した。
残りの板は箱の中の仕切り。
最初は手伝ってもらいながらも全員の子がのこぎりを使いこなせるようになった。
底板はスケッチブックの表紙。
拾ってきたものの形や大きさを測りながら、箱が出来ていく。

造形合宿・・・・大成功!

箱が出来上がったら一旦白のペンキで塗り、模様や絵を付けて、拾ってきたものとのコラボレーションを楽しむ。
箱が出来上がったら、自分の大事なものを所定の場所にボンドで接着。
標本箱の出来上がり。

造形合宿・・・・大成功!
造形合宿・・・・大成功!

夜は広い体育館にグループごとに標本箱の飾り付けをして、皆に見てもらう時間。
ろうそく、懐中電灯、セロハン紙、紙テープ、ビニールテープなどを駆使して
「海の中」や「ジュエリーショップ」「お雛様」・・・などをテーマにステキな発表が出来た。

造形合宿・・・・大成功!造形合宿・・・・大成功!

造形合宿・・・・大成功!造形合宿・・・・大成功!

造形合宿・・・・大成功!

次の日は標本箱から連想するものをお話に組み立て、絵本にする作業をする。
絵の具、色鉛筆、クレヨンなどで、4つ切り画用紙をたたんで、絵本にし、
それに描いていく。
皆思ったより抵抗が無い。(この作業が一番大変だろうと思っていましたが・・・・。)

絵本が出来上がった人から順に伊藤先生にページごとの写真を撮ってもらう。
お昼からの発表会にプロジェクターを使ってスクリーンに映すため。
これは先生一人で、大変だったと、申し訳なく・・・・<感謝!>
お昼のカレーを食べた後、
デジカメに取り込んだ順に前に出て発表です。
もちろん、実行委員の社会人もテューターも一緒です。

絵本の発表はどの絵本もすばらしく、ユーモアたっぷりのものあり、きれいにまとめたものあり、
そのまま出版してもいいようなステキな絵本ありで、ちょっと感動的でした。

1泊2日の合宿が充実していて2泊3日だったようなそんな気がしました。
とにかく指導していただいた伊藤先生に「ありがとうございました~!」感謝感謝の合宿でした。<佐藤記>

造形合宿・・・・大成功!




Posted by 大分ものがたり文化の会 at 02:25│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。