2008年12月25日
「賢治童話人体交響劇発表会」終わる
12/21(日)毎年恒例の発表会がコンパルホールで開催されました。
年末の忙しい時期でしかも冷たい雨が降っていたにもかかわらずたくさんの
方に観ていただき充実した会となりました。
ペネタ会(中高生)による詩(春と修羅より)の朗読は3つのグループとも
上手とはいえませんが、一生懸命で、初々しく、難しい事に挑戦することのよさを
感じました。これからも続けて行くと良いなと思います。
関東から参加してくれた神保さんは2歳の坊っちゃんを連れて身重な身体で、
少し心配しましたが、「よだかの星」の朗読が生き生きとしていて、聞いている者に
登場人物(?)をくっきりとイメージさせてくれて、とても分りやすい朗読でした。
パーティの子どもたちに指導してもらえたらいいのにな~と思いました。
朝倉pは「洞熊学校を卒業した三人」を元気に、楽しそうに表現していました。
小さいメンバーが増えて、年齢差がある子たちを高校生が良くリードしていたと
思いました。ナメクジの所のダンス好評でした。
伊佐pは「葡萄水」。CDになってないお話に挑戦するのは去年の「林の底」に続き
2作目。去年もバオバブの生音楽が印象的でしたが、今年も音楽が面白く、小道具の
ワインの瓶とあわせて、大きな子たちの注目を集めていました。
今回も言語がよかったです。
温水pの「よだかの星」はまっすぐな表現で、よだかの悲しみが良く出ていたと感じました。
小学生がしっかり全体を支えていたなと思いました。年々一人ひとりがくっきりと自立して
きているのが分ります。
佐藤pの「オツベルと象」は今回は第一日曜のところは言語のみ。第二日曜は言語と視覚のみ。
第五日曜は人体交響劇で。という構成でやりましたが、第一日曜の牛飼いの言語がよかったと
言われました。しかし、本当は第二日曜の白象の八方美人的な一面と苦しい内面のアンバランス
の表現。第五日曜のオツベルが踏み潰されて、白象が助け出される場面の不幸せと幸せとが一体と
なった場面を見てほしかったのです。



楢ノ木pは「山男の四月」でしたが、出来上がるまでに大変苦労していたようでしたが、最後の2,3回で、
うまくまとめ上げたなと思いました。やはり社会人の強みでしょう。野原に寝転んで雲を眺めている
山男の所の表現や蛸の足の曲がり具合の表現、さいごのわ~ぁと言うとこの表現は面白かったですね。


最後に皆で「ポラーノの広場の歌」を歌いました。

<写真が後半のものしか手元にありませんでしたあしからず。>
年末の忙しい時期でしかも冷たい雨が降っていたにもかかわらずたくさんの
方に観ていただき充実した会となりました。
ペネタ会(中高生)による詩(春と修羅より)の朗読は3つのグループとも
上手とはいえませんが、一生懸命で、初々しく、難しい事に挑戦することのよさを
感じました。これからも続けて行くと良いなと思います。
関東から参加してくれた神保さんは2歳の坊っちゃんを連れて身重な身体で、
少し心配しましたが、「よだかの星」の朗読が生き生きとしていて、聞いている者に
登場人物(?)をくっきりとイメージさせてくれて、とても分りやすい朗読でした。
パーティの子どもたちに指導してもらえたらいいのにな~と思いました。
朝倉pは「洞熊学校を卒業した三人」を元気に、楽しそうに表現していました。
小さいメンバーが増えて、年齢差がある子たちを高校生が良くリードしていたと
思いました。ナメクジの所のダンス好評でした。
伊佐pは「葡萄水」。CDになってないお話に挑戦するのは去年の「林の底」に続き
2作目。去年もバオバブの生音楽が印象的でしたが、今年も音楽が面白く、小道具の
ワインの瓶とあわせて、大きな子たちの注目を集めていました。
今回も言語がよかったです。
温水pの「よだかの星」はまっすぐな表現で、よだかの悲しみが良く出ていたと感じました。
小学生がしっかり全体を支えていたなと思いました。年々一人ひとりがくっきりと自立して
きているのが分ります。
佐藤pの「オツベルと象」は今回は第一日曜のところは言語のみ。第二日曜は言語と視覚のみ。
第五日曜は人体交響劇で。という構成でやりましたが、第一日曜の牛飼いの言語がよかったと
言われました。しかし、本当は第二日曜の白象の八方美人的な一面と苦しい内面のアンバランス
の表現。第五日曜のオツベルが踏み潰されて、白象が助け出される場面の不幸せと幸せとが一体と
なった場面を見てほしかったのです。



楢ノ木pは「山男の四月」でしたが、出来上がるまでに大変苦労していたようでしたが、最後の2,3回で、
うまくまとめ上げたなと思いました。やはり社会人の強みでしょう。野原に寝転んで雲を眺めている
山男の所の表現や蛸の足の曲がり具合の表現、さいごのわ~ぁと言うとこの表現は面白かったですね。


最後に皆で「ポラーノの広場の歌」を歌いました。

<写真が後半のものしか手元にありませんでしたあしからず。>
Posted by 大分ものがたり文化の会 at
02:30
│Comments(0)
2008年12月09日
発表会のチラシできました!
前の記事にありました発表会の件ですが、ソータ君の絵が抜群に面白いチラシが出来ましたので、見てください!
5つの人体交響劇の発表をテーマにした絵ですから、何が隠されているかよーく見てください!
現在、各パーティともお尻に火がついた状態で、仕上げに掛かっている事でしょう!ご多聞にもれず、佐藤パーティも
必死です。どこもやったことの無いやり方で、「オツベルと象」を発表します。
中高生が読む詩もまた一生懸命なところがとてもいいです。練習をするごとによくなっていきます。
「春と修羅」の中から4篇を朗読します。聞いてやってください!
みなさ~ん!12月21日にコンパルホールでお会いしましょう!
5つの人体交響劇の発表をテーマにした絵ですから、何が隠されているかよーく見てください!
現在、各パーティともお尻に火がついた状態で、仕上げに掛かっている事でしょう!ご多聞にもれず、佐藤パーティも
必死です。どこもやったことの無いやり方で、「オツベルと象」を発表します。
中高生が読む詩もまた一生懸命なところがとてもいいです。練習をするごとによくなっていきます。
「春と修羅」の中から4篇を朗読します。聞いてやってください!
みなさ~ん!12月21日にコンパルホールでお会いしましょう!

Posted by 大分ものがたり文化の会 at
00:57
│Comments(0)