2010年08月07日
おもしろ・・・「ものがたり体験キャンプ」報告
8/1~8/3「ものがたり体験キャンプ」inあ祖母学舎・・・が猛暑を吹き飛ばすくらいの面白さと楽しさで終わりました
テーマは「楢ノ木大学士の野宿・・第三夜・・」
まず初日は緒方町の“炭焼き”という場所で、化石掘り。
地質学の専門の野田先生にお願いして来てもらい
化石掘りのやり方、化石の種類などを教えていただいた。
野田先生はいつもこのスタイルで、かっこいい。
立派な化石をたくさん見つけた。
左は二枚貝、右はアンモナイトの化石。

見つけた化石はバスに乗せて・・あ祖母学舎へ
今年の合宿のテーマは音を楽しむ、題して「人体音響劇(!)」
音楽の講師は東京で活躍のベーシストの佐藤有介氏
さっそく音響ワークショップ、音響ゲーム

夜はクーラーの効いた音楽室で、「きりんさんコンサート」
実は音楽室は「きりん楽器店」になっていて、鳥笛、木の実の楽器、鈴、箱太鼓、木琴・・・・・などたくさんの小さな楽器とギター、ピアニカ、コントラバスなどの本格的な楽器が並べてあって、いつでも楽器を触ったり、鳴らしたりしていいように開店していました。
堤誠君がこの日の為に自ら作ったステキな箱太鼓もありましたよ。

<つづく・・・・・お楽しみに・・・・・・佐藤記>
テーマは「楢ノ木大学士の野宿・・第三夜・・」
まず初日は緒方町の“炭焼き”という場所で、化石掘り。

地質学の専門の野田先生にお願いして来てもらい
化石掘りのやり方、化石の種類などを教えていただいた。
野田先生はいつもこのスタイルで、かっこいい。
立派な化石をたくさん見つけた。
左は二枚貝、右はアンモナイトの化石。


見つけた化石はバスに乗せて・・あ祖母学舎へ
今年の合宿のテーマは音を楽しむ、題して「人体音響劇(!)」
音楽の講師は東京で活躍のベーシストの佐藤有介氏
さっそく音響ワークショップ、音響ゲーム


夜はクーラーの効いた音楽室で、「きりんさんコンサート」
実は音楽室は「きりん楽器店」になっていて、鳥笛、木の実の楽器、鈴、箱太鼓、木琴・・・・・などたくさんの小さな楽器とギター、ピアニカ、コントラバスなどの本格的な楽器が並べてあって、いつでも楽器を触ったり、鳴らしたりしていいように開店していました。
堤誠君がこの日の為に自ら作ったステキな箱太鼓もありましたよ。


<つづく・・・・・お楽しみに・・・・・・佐藤記>
Posted by 大分ものがたり文化の会 at 01:47│Comments(0)